2019-10-06
女工哀史によれば
紡織工場には娯楽の意味で
必ず神社が設置されたとある
祀られたのはお稲荷さんが主流で
各工場では祭日を設け
祭事を行ったらしい
なんだか楽しそうではないか
亀戸浅間神社は
その名の通り富士信仰の神社である
工場群が立ち並ぶ以前の
周辺の主には農民だろうか民間信仰の施設として
富士講などが機能していたと思われる
祭神は木花開耶比売命コノハナサクヤヒメノミコト
女神である
神社から丁度真西に当たる紡織工場の
女工達の行く末を
沈みゆく太陽と共に
果たして女神は見届けてくれただろうか
セ記事を書く
セコメントをする